daredemo-naiのブログ

推敲しないことを自分に許すブログ

小説を読めない

小説を読むのがあまり得意ではないと最近気がついた。
正確には、ある程度余裕がある時でなければ難しい。

基本的に文字中毒なので、本を常に持ち歩いていなければ気が済まない。しかしだからといって、色んな作家を次々と読むというタイプではない。どちらかというと同じ作家の本を、何度も読む。心地の良い文章があれば、それを繰り返して読むだけで基本的に満足してしまう。

物語世界は逃避場所と言う人がいるが、あまりそう思えない。物語には基本的に人間がいて、様々な感情が渦巻いている。創作物とはいえ、その感情の混沌に触れるのは疲れる。

特に、現代を舞台とした小説はかなり疲れる。それってほぼ現実ではないのか? たとえばSNS上で見る赤の他人の物語と、何がどう違うのだろうか。どちらも同じような世界に生きる他人の物語という点では大差がない。そうした理由からか、明治文学のような遠い時代の作品は比較的手に取りやすい。外国人作家の本はほとんど読まない。カタカナの名前が全然覚えられないから。

しかし自分から遠い作品ですら、余裕がない時には読み辛い。疲れていると他人の感情に当てられて感情を揺り動かすことが面倒だと感じるようになる。出来るならば何も感じたくない。否、決して無感動になっているわけではなく、感情が動きやすいだけに、ちょっとした作品に触れただけでどっと疲れてしまう。

ただ前述したように、私は完全な文字中毒なので、手元にある文字はどんどん読んでしまう。そのため私は、完全にTwitter中毒者になっている。ひたすら文字が流れてくる場所から目が離せるわけがない。助けてくれ。

しかしTwitterを漫然と眺めつづける生活は堕落への一途をたどるばかりだと気がついたので、本を買ったところ、非常に精神状態が良くなった。
青色本』というヴィトゲンシュタインの著書で、彼自身の言語哲学の講義がそのまま文章になっている。論理をひたすら目で追っているのも楽しい上に、言葉の話を読むというのは文字中毒者にとって完全な喜びという感覚だった。

芸術学や美学系の本は読む機会が多かったが、完全な哲学書はいきなりカントを読んで気が狂うかと思って以来、ほとんど手を付けていなかった。しかし、比較的読みやすい哲学書であれば、表層的な感情を揺れ動かすことなく、文字を目で追いたい時に最適なのではないか。学問目的であれば適切な理解が目指されるだろうが、完全な趣味であれば何も気にしなくていい。

自分は小説を読むのが好きと勝手に思い込んでいた(小さい頃から本=物語ばかり読んでいた)が、実は違うかもしれない、と思うようになったので、記録しておく。

(さらに書くと、高校の時に小説を書きまくったことにより、人の文体から見える思考や表現や比喩ばかり見るようになってしまった弊害かもしれない 一度でも創作したら以前の視点を取り戻すことは出来ないと学んだ)